GビズIDって
牧場とは関係ない単なる愚痴です。
GビズIDってご存知でしょうか?
さまざまな行政サービスを電子申請でうけるためにはこのGビズIDを取得する必要があるらしいです。
こういうのが大好物な私としては(e-taxも個人番号カードの取得も日本人初というわけではありませんがかなり早い時期にやってました)いまのところメリットがみえなくてもゲットしなくてはなりません。
正確にはこのサービスの名称はgBizIDプライムらしいのですが、どこがプライムなのか、そもそもプライムなしのサービスが存在するのかは謎です(昔あった?)。
電子申請を受けるためのIDなのですから当然、その手続もオンライン上で完結するはずです。
もちろん、セキュリティは重要なので、個人番号カードやその他日本のIT技術を駆使したシステムになっていますよね、当然。
で、落ちを予測できた方は大正解です。
Web上で申請のための情報を入力するのですが、それを署名付きで送信して完結すると思う方が大半だと思うのですが、
なんとなんと、入力した画面からプリンタで印刷して、「実印」を押して、さらに印鑑証明を同封して事務局に郵送するのです。
突っ込みどころがいっぱい過ぎて、、、はんこを守る会の圧力ではんこを守ることになったのかな。この件を河野大臣はご存知なのでしょうか?だれかtwitterで教えてあげてください。
これだから頭が昭和の役人の考えるシステムは使い物にならないんです。
このままでは日本はIT大国になるなんて夢のまた夢、デジタルデバイド最貧国の一つになってしまうことを日本を動かしている長老たちは理解しているのでしょうか?
GビズIDってご存知でしょうか?
さまざまな行政サービスを電子申請でうけるためにはこのGビズIDを取得する必要があるらしいです。
こういうのが大好物な私としては(e-taxも個人番号カードの取得も日本人初というわけではありませんがかなり早い時期にやってました)いまのところメリットがみえなくてもゲットしなくてはなりません。
正確にはこのサービスの名称はgBizIDプライムらしいのですが、どこがプライムなのか、そもそもプライムなしのサービスが存在するのかは謎です(昔あった?)。
電子申請を受けるためのIDなのですから当然、その手続もオンライン上で完結するはずです。
もちろん、セキュリティは重要なので、個人番号カードやその他日本のIT技術を駆使したシステムになっていますよね、当然。
で、落ちを予測できた方は大正解です。
Web上で申請のための情報を入力するのですが、それを署名付きで送信して完結すると思う方が大半だと思うのですが、
なんとなんと、入力した画面からプリンタで印刷して、「実印」を押して、さらに印鑑証明を同封して事務局に郵送するのです。
突っ込みどころがいっぱい過ぎて、、、はんこを守る会の圧力ではんこを守ることになったのかな。この件を河野大臣はご存知なのでしょうか?だれかtwitterで教えてあげてください。
これだから頭が昭和の役人の考えるシステムは使い物にならないんです。
このままでは日本はIT大国になるなんて夢のまた夢、デジタルデバイド最貧国の一つになってしまうことを日本を動かしている長老たちは理解しているのでしょうか?