fc2ブログ

必要なもの

どんなものか必要か思いつくままに書いてみます。

・馬房掃除道具
2輪カート
フォーク(プラスチック)
ボロミ
スコップ
ほうき

・馬手入れ道具
ブラシ、てっぴ、ゴムブラシ、蹄油
体温計
電気マッサージ器 ¥47250

・騎乗道具
ヘルメット、鞭、拍車、チェッパー、靴
頭絡、無口、鞍、ゼッケン、ボア


・調教道具
調馬索、追い鞭

・馬房内
ウォーターカップ
飼い桶

・馬場
・牧草地
牧柵
草刈機
ホースマズル(過食を防ぐため)

・車両
トラクタ+ローダー、ロータリー、ハロー
軽トラック(ダンプ)
4WDのSUV

・畑
畑道具もろもろ

・堆肥庫
・その他
発電機
エアコンプレッサ

こんなものかなー

TVで

昨日、TVで空から見た町を紹介する番組で清里を取り上げていた。
最初はバブル華やかしいころの風景と比較して「廃れた」とか「凋落した」といった説明が続いた。
たしかに20年前に流行った駅前の元ファンシーショップに行けば、マスコミが好むキーワードで番組が作れる。
ちょっとうんざりした気分だったが、後半はまったく違った。
清里の豊かな自然をうまく生かした店舗や施設の成功例を紹介していた。
行列はできていないが、本来こんな田舎にあれだけの人が押し寄せたことが間違っていたのだ。正常な状態に戻ったのだ。
マスコミに踊らされて作られた町「清里」が本来持っている力でたくましく再生しようとしている。まだまだ動き始めたばかりだが、これをまたマスコミが正しく伝えようとしていることに安堵した。

やっと書類が

やっと私が要求していた書類が揃って、今日契約書にはんこを押して郵送しました。
どっちみち転用許可のためにも必要な書類なのになぜにいままでかかったのかかなり疑問だし、
正直言って不信感もむくむくと頭を持ち上げているところでした。
いずれにせよ、これで私としてはもう後には引けないし、自宅や厩舎、全体のレイアウト、
インフラ関係などやることを次々と片付けていかなくては。めざせ来年春開業。

専門家の意見

神戸にある馬関係設備の輸入、製造をしている社長さんと会う機会があり、いろいろおはなしを聞いてきました。
そこは乗馬クラブの施設の企画などもしているので、私も見込客の一人ということなのか、話をしているうちに自社製品の売り込みの方に持って行かれそうになりながらも、がんばっていろいろ教えてもらってきました。

収穫はたくさんありました。
集客に関しては顔が広いのでいろいろ話ができる。これは東京方面で知り合いがいない私にとっては渡りに船です。
堆肥の処理。堆肥化する前に牧草地にまいたらえらいことになる
水道にすごい費用がかかる→やっぱり井戸水がいいか
レイアウトも実用的なもののほうがいい。
砂馬場やゴムブロックの自社製の良さのアピール。→予算が合えば
動物取扱業のこと

ちゃんと覚えているうちに整理しなくては。

というか不動産屋さんからの連絡は全然ないけど大丈夫なの?

水道のことなど

上水道をひくのに、負担金と敷地までの工事費を合わせて60万以上かかるらしい。
もちろん敷地内の配管は別で。
それならば、井戸を掘るのはどうだろうか?高地なのでどのぐらい掘れば良い水が出るのかわからないが、
50m掘って100万円から200万円ぐらいらしい。100万円も差があるけど...
水道代は月に3000円ぐらいかな。10年で 0.3x12x10=36万円。
うーん、使い放題ではあるが、費用値効果では上水道のほうが良さそう。
それと井戸の場合はポンプの電気代もかかるし。

と思っていたが、地下水利用のヒートポンプというのもあるらしい。
これで冷暖房できればかなり安上がりかな。
でもマイナーな機種は値引きがないから結局法外な値段になったりするんだけど。

エコキュートやヒートポンプ暖房の室外機は空気利用のヒートポンプだけどこれを地下水利用に改造するのは難しいのかな。アルミフィンに直接地下水をかけたりしたらだめだろうなぁ。冬は凍るし。

夏は散水システムで涼しくなるかな。
冬は融雪などに使えたらいいけど...

これがいけるんなら井戸掘りの費用回収も早いんだけど。



動物取扱業について

馬の預託業務をやるには動物取扱業の登録が必要らしい。
業務内容により、販売、保管、貸し出し、訓練、展示の5つに分かれている。
自分の場合は保管か展示だろうか。両方かな?
それはまああとで考えるとして、
問題は動物取扱責任者だ。
半年以上の実務経験か指導者資格を持っている必要がある。
もちろん、乗馬歴は長いが、ここでの要件には当てはまっていない。
騎乗者資格ではだめで指導員資格が必要らしい。
うーんがんばって「乗馬指導者資格(初級)」を取らないといけないのか。
えーと、会場は大阪乗馬協会か、クレインだったら楽だったのに。
自馬の持ち込みを推奨か。
まあ、その点は大丈夫だろうけど...で、申し込み締切りは6・27って終わってるしorz...

うーんどこか動物取扱業の登録しているところで6ヶ月間働かせてもらうしかなさそう。

気候について

牧場予定地の清里の気候について。

そもそもなぜここがいいかと思ったのはエンデュランスで小淵沢に来て、その気候風土に魅せられたからです。
最初は候補地を小淵沢で探したのですが、別荘地として開発されつくされていて、広さを確保できるようなところは皆無でした。廃業した牧場施設もあったのですが、条件面で折り合うところはありませんでした。
そこで範囲を広げ、清里や長野県側ではどうかと探してみました。
長野県側の富士見などは小淵沢よりも宅地化が進んでいました。
清里は私たちの年代にはバブルに沸く観光地という印象しかなかったのですが、実際に行ってみると違ってました。
寂れてしまっているという人もありますが、私の受け取り方は全く逆でこんなところにこんなに自然が残っている場所があるんだ!というものです。
標高は1050m。清里駅のあるJR小海線のラインを越えると冬の寒さが半端じゃなくなるそうです。ちなみに清里駅は1274mで日本で2番目に高いそうです。一番高いのはお隣の駅の野辺山駅で1345mです。

馬を飼うという観点からすると日本は高温多湿すぎるとよく言われます。
馬術の発展しているヨーロッパの気候をみてみると、
ドイツ フランクフルトで月平均の最低気温が-7から20度、最高気温が5度から30度。
スイス ジュネーブで最低が-6から16度、最高が5度から23度。
日本のデータは気象庁のデータベースから検索できます。
残念ながら清里はありませんが一番近いのは大泉です。それと清里の森のHPにもデータを掲載してくれています。
それらがほぼ、上の2地点と一致します(気温だけでの比較ですが...)
で、牧場候補地はどうかというと大泉と清里の森から当距離にあり、標高もちょうど真ん中辺りです。
ということはフランクフルトとジュネーブの真ん中...さっそくグーグルマップで調べてみると...
フランスのストラスプールぐらいかな?
なかなか美しい街です。

まあ、余談は置いといて、このあたりは馬の盛んなヨーロッパの気候に近いということはわかりました。
また、日照時間がながく、夏のジメジメ湿度も標高があるためかなり爽やかです。
ただし、日中の最高気温は30度程度にはなるため、昼間に放牧するのは難しそうです。
でも、夕方になれば20数度まで下がるので、日中の暑さを夜中まで引きずることはなさそうです。
冬の寒さに関しては、最低気温は-10度は覚悟しないといけないようです。
温暖化のせいで年々ましになっているようですが、厩舎の工夫や馬着が必要になりそうです。

診断士の来訪

今日、中小企業診断士の方が4名みえられ、牧場事業の診断のためのヒアリングを行った。
主に以前に私が用意した紙に沿った内容で事業内容を説明することに時間が割かれたが、多くの弱点を指摘されたことは良かったのではないか。
私の希望としては弱点を指摘して、その改善策を示して欲しいのだが、今回は話を聞くだけということなのだろう。
最初に4,5頭ぐらいを一緒につれていけるかどうかで今後の進め方が違ってくると言われた。
私の案もあるが、来月に検討結果をみせてくれるというので、黙って待つことにします。


転用申請

今日、5条申請を提出したらしい。
後戻りできなくなったなぁ。

動物取扱業の申請用紙をダウンロードしてみた。
ちゃんとワード形式もあって便利。

書類を郵送

5条申請のための書類を不動産屋さんに郵送しました。
明日の午前中に着く必要があるので、翌朝10時便にしようとしたら、なんと配達地域外!
離島でもあるまいに、と思ったがまあ田舎には違いないので仕方ないか。
ゆうパックなら大丈夫と説明され仕方なく700円払った。
明日中でよければメール便速達でよかったので180円で済んだのに...

確認事項

土地の手配に関しては峠を越えたという気がします。
まあ、実際に越えてくれたのは不動産屋さんですけど...

ただ、田舎の農地なので家を建てるにはいろいろ問題がありそうです。

インフラ面で行けば
電気
水道
電話
ケーブルテレビ
インターネット

一番大きなのは電気ですね。
これがないことには生活できません。
電気があれば、電話とケーブルは同じ電柱を使うわけだから問題ないですね。
インターネットはなかなか厄介そうです。
ADSLか、いっそのことdocomoモバイルか。
まあ、docomoはできることはわかっているが使い勝手と速度が...
ケーブルテレビのインターネット回線は4Mのベストエフォート、しかもプライベートアドレス
って、あまりといえばあまりの内容に愕然としました。
一体いつの時代から進化してないんだ!
10年以上前にこんなサービスを提供していたADSL業者がいましたがいまや生存競争に敗れ、生き残りはいません。思わず大型恐竜がのそのそと歩いている風景を思い描かずにはいられなかった...。

光ファイバーも近所まできているらしいが、まだ供用時期は不明。
早くても数年先なんだろうなぁ。


設備関連では
建築確認で又候、雨水浸透桝のことが再燃しないか、
という恐れはあります。

書類

5条申請のための書類のひとつである残高証明書を証券会社にくださいって電話したら、なんと一週間かかるとのこと。このコンピュータの時代になんでもオンデマンドで瞬時に行ける時代になんたること!
まあ、仕方ないか。

山梨2日目

今日は忙しいです。
5時起床、いつもお世話になっている小淵沢の乗馬クラブにお邪魔します。
かいやりの様子などを見ながら教えてもらいます。
コーヒーまでごちそうになりました。
で、わんわんパラダイスにもどって朝食。
わんことドッグラン!
アジリティは拒否られました。

で、11時から不動産屋さんとの打ち合わせ。
行ったら、開発計画は要らなくなりましたって言われました。
もう少し早く教えてください!
それで、すぐに5条申請を出すことに。

昼食をとって、午後から、オルケアさんに報告と今後の進め方を相談しに。
いろいろアドバイスをいただく。

と慌ただしく一日を過ごし帰阪。

今回はずっと曇っていたので、富士山はおろか甲斐駒も八ヶ岳もちゃんと見えませんでした。
残念!

山梨へGO

不動産屋さんとの打ち合わせのために山梨に向かいます。
渋滞もなく、1000円均一取りやめの影響か。
15時過ぎには着いたので、少し予定を変更して、韮崎市にある基礎外断熱の家の内見会に行ってみました。
内装がないので、眼に入るのはすべて木です。
断熱性能よりもそちらのほうが気になります。
で、韮崎をあとにして一路わんわんパラダイスへ。
ここは料理は期待できます。
部屋は今回はホテルにしたのですこし心配でしたが、まあ普通ですね。
匂いなどは特に気にならないです。
ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター