カーブドッチ カベルネソーヴィニヨン
先日、テレビで新潟県のワイナリー、カーブドッチを紹介していました。
いかにも知る人ぞ知るという感じのお店ですが、首都圏からのお客さんがひきも切らないということでした。
そんなところを今まで知らなかったとは、自分の情報収集能力のなさに打ちのめされながらも、その店のHPからなんとか最後の一本のワインを購入することができました(基本的に店での販売のみで通販サイトではほんの一部しか購入できないようです。)。カベルネソーヴィニヨンの赤です。
さっそく、開けてみると、なんということでしょう。芳醇な香りが口いっぱいに広がり、味、香りとも最高にちかいワインでした。これが一本3000円あまり、とは!
有名ボルドーのセカンドだといわれてもおそらく誰もだまされてくれると思います。
前日のプログの発言を撤回します。日本の赤ワインにもちゃんと美味しいワインがあります。
ただし、このワイナリーは欧州種のぶどうを栽培して、欧州ワインの製法でつくっています。日本産のワインですが、和種のワインではありません。もちろん、だから悪いと言っているのではありません。いままで築きあげられてきた歴史を自分のものにして、違った気候風土に適応したぶどうを作り、そして美味しいワインを提供していることは大変素晴らしいことです。
で、少し思ったのですが、山梨にはたくさんワイナリーがありますが、その多くは甲府市にあります。
甲府市は盆地なので、欧州のワイナリーと立地条件が似ているのかなとも思ったのですが、標高はそれほどではありません。夏はかなり暑いです。おそらく、フランスのボルドーやブルゴーニュのほうがはるかに涼しいのではないでしょうか?カーブドッチが新潟でぶどうを栽培しているのもこの辺に理由があるのかもしれません。
温暖化は日本だけの問題ではありませんが、ワイン造りには確実に影響を及ぼしているように思われます。
いかにも知る人ぞ知るという感じのお店ですが、首都圏からのお客さんがひきも切らないということでした。
そんなところを今まで知らなかったとは、自分の情報収集能力のなさに打ちのめされながらも、その店のHPからなんとか最後の一本のワインを購入することができました(基本的に店での販売のみで通販サイトではほんの一部しか購入できないようです。)。カベルネソーヴィニヨンの赤です。
さっそく、開けてみると、なんということでしょう。芳醇な香りが口いっぱいに広がり、味、香りとも最高にちかいワインでした。これが一本3000円あまり、とは!
有名ボルドーのセカンドだといわれてもおそらく誰もだまされてくれると思います。
前日のプログの発言を撤回します。日本の赤ワインにもちゃんと美味しいワインがあります。
ただし、このワイナリーは欧州種のぶどうを栽培して、欧州ワインの製法でつくっています。日本産のワインですが、和種のワインではありません。もちろん、だから悪いと言っているのではありません。いままで築きあげられてきた歴史を自分のものにして、違った気候風土に適応したぶどうを作り、そして美味しいワインを提供していることは大変素晴らしいことです。
で、少し思ったのですが、山梨にはたくさんワイナリーがありますが、その多くは甲府市にあります。
甲府市は盆地なので、欧州のワイナリーと立地条件が似ているのかなとも思ったのですが、標高はそれほどではありません。夏はかなり暑いです。おそらく、フランスのボルドーやブルゴーニュのほうがはるかに涼しいのではないでしょうか?カーブドッチが新潟でぶどうを栽培しているのもこの辺に理由があるのかもしれません。
温暖化は日本だけの問題ではありませんが、ワイン造りには確実に影響を及ぼしているように思われます。