ホーストラスト(その2)
(続き)
牧場内の案内が終わってからも、マネージャのKさんから、どのような考えを持って牧場を始め、また、運営されているかを詳しく教えて頂きました。
あまりに多くのことを聞かせてもらったので、どの程度、消化できているかどうかが不安なのですが、印象に残った点だけでも書いておきたいと思います。
・昼夜放牧について
これについては、私には、話を聞き終えた今でも、いいのか悪いのか判断がついていません。
Kさんのお話ではまず、経費を押さえるにはどうしたらよいか、という観点から始めたということでした。
同じ理由で、一年中、牧草を育てることができる地域である鹿児島を選んだということでした。
また、実際にやってみて、昼夜放牧が馬にそれほど負担になることはない、という結論を得たということでした。
ただ、馬によって集団生活に馴染める場合とそうでない場合があります。いままで、馬房で単独でいた馬が馬同士の社会に溶けこむ必要があります。新参者にとってはすでに出来上がっているグループに入れてもらわなければなりません。何らかのきっかけがあって、うまく仲間になれればいいのですが、それまでの期間は1:元のグループという関係が続きます。
もちろん、馬が馴染んでいけるように配慮はされているのですが、人間の介在はそれほどの助けにはならず、結局は馬社会の掟に従うことになります(あるいはグループリーダーの器の大きさか?)。
それ以外にも、急な病気やケガにどこまで対応できるのか疑問が残ります。
もちろん、これらのデメリットはわかった上で、人手と飼育頭数のバランスを考えれば他に選択肢はないということも理解出来ます。だからといって、少なくとも、今の私にはこのやり方を真似することはできません。これは地の利や牧場の規模、そして多くの経験、これらのどれも欠かせない要素で、かなり高度なバランスの上で成立していると感じました。
・組織について
ここは牧場としては結構珍しく、NPO法人です。
一般的にはNPO法人にするメリットは税法上のこと、および対外的なことが多いように思われます。さらに、会計上の透明性が求められるので、出資者や賛同者にとって安心感があります。
ここも、スポンサーホース以外にも寄付金を受け付けています。
Kさんによると、法人にすることにより、個人の特色が強く出過ぎることへの抑制効果を期待しているとのことでした。このへんが、Kさんが普通の人ではないと感じるところなのでしょう。
牧場内の案内が終わってからも、マネージャのKさんから、どのような考えを持って牧場を始め、また、運営されているかを詳しく教えて頂きました。
あまりに多くのことを聞かせてもらったので、どの程度、消化できているかどうかが不安なのですが、印象に残った点だけでも書いておきたいと思います。
・昼夜放牧について
これについては、私には、話を聞き終えた今でも、いいのか悪いのか判断がついていません。
Kさんのお話ではまず、経費を押さえるにはどうしたらよいか、という観点から始めたということでした。
同じ理由で、一年中、牧草を育てることができる地域である鹿児島を選んだということでした。
また、実際にやってみて、昼夜放牧が馬にそれほど負担になることはない、という結論を得たということでした。
ただ、馬によって集団生活に馴染める場合とそうでない場合があります。いままで、馬房で単独でいた馬が馬同士の社会に溶けこむ必要があります。新参者にとってはすでに出来上がっているグループに入れてもらわなければなりません。何らかのきっかけがあって、うまく仲間になれればいいのですが、それまでの期間は1:元のグループという関係が続きます。
もちろん、馬が馴染んでいけるように配慮はされているのですが、人間の介在はそれほどの助けにはならず、結局は馬社会の掟に従うことになります(あるいはグループリーダーの器の大きさか?)。
それ以外にも、急な病気やケガにどこまで対応できるのか疑問が残ります。
もちろん、これらのデメリットはわかった上で、人手と飼育頭数のバランスを考えれば他に選択肢はないということも理解出来ます。だからといって、少なくとも、今の私にはこのやり方を真似することはできません。これは地の利や牧場の規模、そして多くの経験、これらのどれも欠かせない要素で、かなり高度なバランスの上で成立していると感じました。
・組織について
ここは牧場としては結構珍しく、NPO法人です。
一般的にはNPO法人にするメリットは税法上のこと、および対外的なことが多いように思われます。さらに、会計上の透明性が求められるので、出資者や賛同者にとって安心感があります。
ここも、スポンサーホース以外にも寄付金を受け付けています。
Kさんによると、法人にすることにより、個人の特色が強く出過ぎることへの抑制効果を期待しているとのことでした。このへんが、Kさんが普通の人ではないと感じるところなのでしょう。