fc2ブログ

暖房の話の続き

まだ、結論は出ていないのですが、選択する範囲を縮めつつあります。
熱量計算の結果がでていないので、必要容量がわからないのですが、スペックだけを見て、ヒートポンプ式の温水熱源機とエアコンを比べると、その価格は全く違います。本体だけではなく、温水配管の場合は、お湯を流すわけですから、それなりの設計をして、それなりの技術を持った人が、それなりの工数をかけて施工する必要があります。その結果、施工費も結構それなりのものがかかることになります。
それでも、熱をピンポイントに持っていけるメリットがあると思っていたのですが、メーカーに聞いてみると、大どんでん返し、なんと、床下放熱器+ヒートポンプ熱源の組み合わせは(推奨していないというよりも)「できない」、というではありませんか。理由は、ヒートポンプでリアルタイムで作り出されるお湯はせいぜい45度ぐらいで、床下放熱器では放熱面積が小さすぎて、放熱できない、ということです。至極当然というか、なんというか。。。こんなことに今まで気が付かなかったとは、なんと愚かしい、と自分を責めるのはやめといて、道理で、カタログに載ってないはずです。
ブログとかで、ときどき見かけたのは石油かガスボイラーだったのかなぁ。。。たしかヒートポンプって書いてあったのもあったけどなぁ。。。本当に温かいのかなぁ。。。
と、あっさり却下です。

残るはエアコンですが、ここで普通に普通の壁掛けエアコンを選んだのでは、ここまで、時間をかけた意味がありません。家庭用のエアコンを半床下に設置して、室内からすって、床下に吹き出すというが、もっとも安いんだろうけど、結局多くの熱を捨てることになる気がします(吹出口からの風が床下にいかずに、吸込口に入ってしまうショートサーキットを防ぎきれない)。
そこで、業務用エアコンの出番です。オフィスや店舗で使われているエアコンは一台の室内機で隅々まで温風を運ぶため、室内機からダクトを伸ばせるものがあります。通常は天井に埋め込んで設置するのですが、これを床下に設置します。床下は天井と違って、まとまった空間が空いているわけではありません。基礎の立ち上がりや束、それに配管パイプなどが結構あります。まあ、でも、流すのは空気だから簡単です。もちろん、エアコン本体は先に位置を決めてやらないといけませんが、その先はフレキシブルホースだからおそらく自分でも施工できると思います。ひょっとしたら、勾配をとらないといけないかもしれませんが、いずれにせよ、思っているところに温風を運ぶことに支障はないでしょう。でも、いままで、このやり方を見かけたことがなかったのはなぜなんでしょうね?天井に設置できて床下に設置できない理由が余り思いつかないのですが。。。ドレンポンプも問題無さそうですし。なにか、大きな問題点がなければいいのですが。。。
そういえば問題点がありました。高いです。定価で売っているわけではないでしょうが、家庭用のものと比べるとかなり割高です。

決めたことと、決められないこと

今まで準備期間は結構タップリあったのですが、いざ、決断しないといけないとなると、いろいろ考えてしまい、なかなか結論が出ないでいます。
しかも、決めないといけないことが、とってもたくさんあります。

厩舎については、だいたい固まりました。
(人間用の)トイレの位置をどうするかを散々迷いましたが、結局は最初の考えに戻るという、セオリー通りの結果になりました。
工務店さんは人間用の建物は作ったことはあっても馬用はないので、どうしてもスペックに過不足が出てきてしまうのですが、一つ一つちゃんとできたと思っています。
詳細はまた改めて書きます。

いま、自宅を考え中です。
考えてみれば、自分の家を立てるときは、コンセントやスイッチの位置、窓や扉の色、形を考えていたものですが、到底そこまで熟考している時間がありません。細かいところは工務店に任せてしまうしかないようです。
後から変えられるものはいいのですが、大きいものがいくつかあります。

頭を悩ましているのは、自宅の暖房方法についてです。
工務店さんは床暖房がおすすめなのですが、イニシャルがかなり大変なことになります。
まあ、絶対確実な方法ではありますが、暖炉もあるので、ベースの暖房はそこまで必要ないともいえます。
いままで、調べた中で有力なのは、半床下エアコン(吸気は室内で、温風を床下に送る)か温水パネル方式です。

温水パネル自体は歴史あるやり方なので、問題ないと思うのですが、いかんせん、室内の温水パネルが邪魔です。
温水パネルを使う代わりに床の一部を開口して放熱器をそこにはめ込むのは、なかなかいいアイデアだと考えています。これも、とくに悪いところはないと思いますが、問題は工務店さんに経験がないことです。結局、床暖房とくらべて、どの程度の経費削減になるかよくわかりません。同じ熱量では、少なくとも熱源機は同じものが必要ですし、配管も格段に少なくなるわけではありません。床暖房用のパネルやコンパネは必要なくなりますが、放熱器やガラリ、床に穴を開ける手間がかかります。それに、水回りにガラリをつけると床下に水をこぼしてしまう危険もあります。

もう一つの、半床下エアコンはコストパフォーマンスを考えるとこれしかないと思える方法です。
最大の問題点は、なんといっても欲しいところに、熱をもっていくのが難しいことです。
基礎断熱にしたからといって、床下がポッカリと開いているわけではありません。
内部に立ち上がりがあります。床下点検口からのメンテンスのため、立ち上がりは閉じていません。
そのため、ファンやダクトを使えば、風を送ることはできそうですが、そもそも、エアコンの吹き出し口にダクトをおいても吸ってくれるはずもありません。ダクトの先にシロッコファンをつけて、床のガラリのところまでもっていくことになりますが、思っている通りに行くのかどうかは実際にやってみないとわからないところです。

もう少し、詰めて考えたいところですが、時間が足りないです。

暖炉があるから、普通に普通のエアコンでいいかな。

図面ができました

以前から自分でデザインして作成した平面図や立体図を工務店に渡していたのですが、ついに設計図面が仕上がって来ました。私が使っているのは、素人向けのソフトなので、簡単に建具の寸法などが変えられてしまいます。それで、ついつい自分の都合のいいようにしてしまうのですが、考えてみれば、そんなことをすれば、あとで、大変になってしまいます(窓が全部別注になったりして...)。
設計図でも、全体としては大きな修正はないようでした。
構造壁の制約があって、全体の寸法をすこし大きくしなければならなかったぐらいです。
担当の設計士さんは、私の意図をよくくんでくれています。

厩舎も設計図では私のアイデアと違うところはないのですが、
馬房と通路で厚みの違うゴム材を使用する予定なので基礎コンクリートの手間が大変らしいです。
素人なので、そのへんはよくわかりません。がんばってください、と逃げておこう。

厩舎は使用する建材も耐久性を優先することになるので、その制約が大きく、なかなか難しいです。
工務店さんもどの程度の耐久性を要求されているのかわからないので(というか、そんなデータがないので)、積極的には提案できないようです。

見積もりはまだ出てないので、予算のことはおいておいて、設計という意味では、大きな問題がないことがわかりました。

これから、正式な見積が出来れば、最後の詰めをして、建築確認申請を経て、1か月後ぐらいには工事に入れるのでしょう。
ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター