暖房の話の続き
まだ、結論は出ていないのですが、選択する範囲を縮めつつあります。
熱量計算の結果がでていないので、必要容量がわからないのですが、スペックだけを見て、ヒートポンプ式の温水熱源機とエアコンを比べると、その価格は全く違います。本体だけではなく、温水配管の場合は、お湯を流すわけですから、それなりの設計をして、それなりの技術を持った人が、それなりの工数をかけて施工する必要があります。その結果、施工費も結構それなりのものがかかることになります。
それでも、熱をピンポイントに持っていけるメリットがあると思っていたのですが、メーカーに聞いてみると、大どんでん返し、なんと、床下放熱器+ヒートポンプ熱源の組み合わせは(推奨していないというよりも)「できない」、というではありませんか。理由は、ヒートポンプでリアルタイムで作り出されるお湯はせいぜい45度ぐらいで、床下放熱器では放熱面積が小さすぎて、放熱できない、ということです。至極当然というか、なんというか。。。こんなことに今まで気が付かなかったとは、なんと愚かしい、と自分を責めるのはやめといて、道理で、カタログに載ってないはずです。
ブログとかで、ときどき見かけたのは石油かガスボイラーだったのかなぁ。。。たしかヒートポンプって書いてあったのもあったけどなぁ。。。本当に温かいのかなぁ。。。
と、あっさり却下です。
残るはエアコンですが、ここで普通に普通の壁掛けエアコンを選んだのでは、ここまで、時間をかけた意味がありません。家庭用のエアコンを半床下に設置して、室内からすって、床下に吹き出すというが、もっとも安いんだろうけど、結局多くの熱を捨てることになる気がします(吹出口からの風が床下にいかずに、吸込口に入ってしまうショートサーキットを防ぎきれない)。
そこで、業務用エアコンの出番です。オフィスや店舗で使われているエアコンは一台の室内機で隅々まで温風を運ぶため、室内機からダクトを伸ばせるものがあります。通常は天井に埋め込んで設置するのですが、これを床下に設置します。床下は天井と違って、まとまった空間が空いているわけではありません。基礎の立ち上がりや束、それに配管パイプなどが結構あります。まあ、でも、流すのは空気だから簡単です。もちろん、エアコン本体は先に位置を決めてやらないといけませんが、その先はフレキシブルホースだからおそらく自分でも施工できると思います。ひょっとしたら、勾配をとらないといけないかもしれませんが、いずれにせよ、思っているところに温風を運ぶことに支障はないでしょう。でも、いままで、このやり方を見かけたことがなかったのはなぜなんでしょうね?天井に設置できて床下に設置できない理由が余り思いつかないのですが。。。ドレンポンプも問題無さそうですし。なにか、大きな問題点がなければいいのですが。。。
そういえば問題点がありました。高いです。定価で売っているわけではないでしょうが、家庭用のものと比べるとかなり割高です。
熱量計算の結果がでていないので、必要容量がわからないのですが、スペックだけを見て、ヒートポンプ式の温水熱源機とエアコンを比べると、その価格は全く違います。本体だけではなく、温水配管の場合は、お湯を流すわけですから、それなりの設計をして、それなりの技術を持った人が、それなりの工数をかけて施工する必要があります。その結果、施工費も結構それなりのものがかかることになります。
それでも、熱をピンポイントに持っていけるメリットがあると思っていたのですが、メーカーに聞いてみると、大どんでん返し、なんと、床下放熱器+ヒートポンプ熱源の組み合わせは(推奨していないというよりも)「できない」、というではありませんか。理由は、ヒートポンプでリアルタイムで作り出されるお湯はせいぜい45度ぐらいで、床下放熱器では放熱面積が小さすぎて、放熱できない、ということです。至極当然というか、なんというか。。。こんなことに今まで気が付かなかったとは、なんと愚かしい、と自分を責めるのはやめといて、道理で、カタログに載ってないはずです。
ブログとかで、ときどき見かけたのは石油かガスボイラーだったのかなぁ。。。たしかヒートポンプって書いてあったのもあったけどなぁ。。。本当に温かいのかなぁ。。。
と、あっさり却下です。
残るはエアコンですが、ここで普通に普通の壁掛けエアコンを選んだのでは、ここまで、時間をかけた意味がありません。家庭用のエアコンを半床下に設置して、室内からすって、床下に吹き出すというが、もっとも安いんだろうけど、結局多くの熱を捨てることになる気がします(吹出口からの風が床下にいかずに、吸込口に入ってしまうショートサーキットを防ぎきれない)。
そこで、業務用エアコンの出番です。オフィスや店舗で使われているエアコンは一台の室内機で隅々まで温風を運ぶため、室内機からダクトを伸ばせるものがあります。通常は天井に埋め込んで設置するのですが、これを床下に設置します。床下は天井と違って、まとまった空間が空いているわけではありません。基礎の立ち上がりや束、それに配管パイプなどが結構あります。まあ、でも、流すのは空気だから簡単です。もちろん、エアコン本体は先に位置を決めてやらないといけませんが、その先はフレキシブルホースだからおそらく自分でも施工できると思います。ひょっとしたら、勾配をとらないといけないかもしれませんが、いずれにせよ、思っているところに温風を運ぶことに支障はないでしょう。でも、いままで、このやり方を見かけたことがなかったのはなぜなんでしょうね?天井に設置できて床下に設置できない理由が余り思いつかないのですが。。。ドレンポンプも問題無さそうですし。なにか、大きな問題点がなければいいのですが。。。
そういえば問題点がありました。高いです。定価で売っているわけではないでしょうが、家庭用のものと比べるとかなり割高です。