暖房の話の結論など
月曜からの3日間で造成工事の立ち会いとその他、もろもろの確認のため工務店さんと打ち合わせしてました。
暖房の話はメーカーの人とも話したのですが、壁掛け型を埋め込むことはできなくはないが、デメリットがたくさんある(たとえば、せっかくあるセンサー類が働かなくなる)。また、埋込み型として作られているものは、選択肢が狭く、寒冷地向けはオフィス用になるのでどうしても割高になる。
ということで、もっともおすすめは寒冷地向けの家庭用の壁掛けエアコンということでした。容量もごくごく普通のもので良いし、暖房効率もよさそうです。
気になる見栄えも、天井の低い側の壁面に2基並べて設置することで、まぁ、我慢出来る範囲に収まるだろうと思います。
本当はテラス側に設置したほうが効率がいいのでしょうが、それでは目立ち過ぎます。
暖房に関しては、いろいろ考えた末に、実際に採用したのは、もっとも平凡なものになってしまったのですが、消去法的にこれになったということです。
メーカーの人の話では、寒冷地ではエアコンは効かないといわれていますが、ちゃんと熱量計算をして、気候にあった機種を選定すれば、カタログ通りの性能を発揮する、といってました。このコトバを信じようと思います。
牧柵も打ち合わせしました。
最初は全部、工務店にお願いしようかとも考えましたが、多少でも自分でできるところは、自分でやろうと思い、いろいろ製材所などをあたってみました。結局は現地に近い製材所で、予算内の金額で、希望通りの寸法に切り出してくれるということだったので、そこにお願いすることにしました。杭打ちは重機がないと難しいので、杭打ち用のユンボを持っているところにお願いすることにしました。それ以外の、板張りと塗装は泊まりこみで頑張ろうと思います。
牧草は造成が終わり次第、一日でも早く撒きたいところです。
造成が終わるのはGW開けの予定ですが、その後も、放牧地になる土地の一部は資材置き場として利用することになっているので、どうすれば無駄がないかをよく考えておかなければなりません。
作業効率を考えれば、先に牧柵を設置してから牧草をしたほうがいいのですが、それでは、牧草を撒くまでにかなりのタイムラグができてしまいます。やはり、柵と重機が通れるだけの幅をあけて、先に種を撒いてしまい、造成と牧柵の杭打ちが終わってから、残りの部分の牧草を撒くという手順になりそうです。
暖房の話はメーカーの人とも話したのですが、壁掛け型を埋め込むことはできなくはないが、デメリットがたくさんある(たとえば、せっかくあるセンサー類が働かなくなる)。また、埋込み型として作られているものは、選択肢が狭く、寒冷地向けはオフィス用になるのでどうしても割高になる。
ということで、もっともおすすめは寒冷地向けの家庭用の壁掛けエアコンということでした。容量もごくごく普通のもので良いし、暖房効率もよさそうです。
気になる見栄えも、天井の低い側の壁面に2基並べて設置することで、まぁ、我慢出来る範囲に収まるだろうと思います。
本当はテラス側に設置したほうが効率がいいのでしょうが、それでは目立ち過ぎます。
暖房に関しては、いろいろ考えた末に、実際に採用したのは、もっとも平凡なものになってしまったのですが、消去法的にこれになったということです。
メーカーの人の話では、寒冷地ではエアコンは効かないといわれていますが、ちゃんと熱量計算をして、気候にあった機種を選定すれば、カタログ通りの性能を発揮する、といってました。このコトバを信じようと思います。
牧柵も打ち合わせしました。
最初は全部、工務店にお願いしようかとも考えましたが、多少でも自分でできるところは、自分でやろうと思い、いろいろ製材所などをあたってみました。結局は現地に近い製材所で、予算内の金額で、希望通りの寸法に切り出してくれるということだったので、そこにお願いすることにしました。杭打ちは重機がないと難しいので、杭打ち用のユンボを持っているところにお願いすることにしました。それ以外の、板張りと塗装は泊まりこみで頑張ろうと思います。
牧草は造成が終わり次第、一日でも早く撒きたいところです。
造成が終わるのはGW開けの予定ですが、その後も、放牧地になる土地の一部は資材置き場として利用することになっているので、どうすれば無駄がないかをよく考えておかなければなりません。
作業効率を考えれば、先に牧柵を設置してから牧草をしたほうがいいのですが、それでは、牧草を撒くまでにかなりのタイムラグができてしまいます。やはり、柵と重機が通れるだけの幅をあけて、先に種を撒いてしまい、造成と牧柵の杭打ちが終わってから、残りの部分の牧草を撒くという手順になりそうです。