fc2ブログ

オーディオのこと

家の内装などもそろそろ考えているところです。
いま頭を悩ましているのが、オーディオと映像関係です。
テレビはあまりみないほうなので、大型の薄型テレビはやめにして、持ち運びできるものが1つと、あとは映画用にプロジェクタにしようと考えています。プロジェクタとスクリーン、チューナーまではいいのですが、問題はオーディオです。オーディオは凝りはじめたらキリがありません。
アンプは本当に安くなりましたね。我慢して古いのを使う意味はなくなってしまいました。チューナーやプレーヤーもレコーダーで十分です。
悩みどころはスピーカーです。
音だけでいうと普通のボックス型かトールタイプを床置きにするのがいいのでしょうが、やっぱりリビングにそれをするのは邪魔です。小型スピーカーを壁にブラケットでつけるのもなんとなくごちゃごちゃしそうです。
やはり、ここは、少し音は犠牲にしても埋め込みかな。
幸いにして、我が家は外断熱工法なので壁の中は空いています。とおもって調べてみると、天井埋め込みは結構たくさんあるのに壁埋め込みはほとんど選択肢がありません。しかも、よさげなものは本格的なスピーカーと同じくらいのお値段だったりします。
うーん、ここは考えどころです。
私はオーディオマニアでは全然ありません。普通にテレビや映画や音楽を、少しばかりいい音で聞きたいと考えている程度です。音とインテリア性と価格のバランスのいい選択肢はないものかなぁ。

牧草地の経過

前回、雑草を刈ってから少し雨が降り、その後も、台風の影響で結構本格的に雨が降りました。
工務店の人や近所の人の話では、牧草もがんばって成長してくれているようです。
しかし、雑草はそれ以上の速度でがんばりつつあるようです。
現在の勢力は、ほぼ半々ぐらいの感じですが、すぐに雑草が勝るのは目に見えています。
次回は7月の最初に行くつもりでしたが、少し早めたほうがいいかなぁ。

芝刈りならぬ雑草刈に(続き)

牧草に関しては、結構高さがでてきているものもあるので、そろそろ、刈りこみたいところですが、もう少し根がしっかりしてくれないと、芝刈り機をいれることも難しそうです。運を天に任せるか、水道が使えるようになったら、散水をするかの判断のため、もう少し様子を見ることにします。
それと、余っている土の使い道ですが、放牧地の一部を平らに整地して、運動馬場にしようかと考えています。
一番最初の計画ではそうするつもりだったのですが、どのくらい土の量が必要なのかよくわからなかったので保留にしていました。
20メートル幅50メートル長ぐらいで平らにしてもらい、チップを撒くことにします。
追い運動や乗り運動にちょうどいい大きさです。

芝刈りならぬ雑草刈に

基礎打ちの確認と牧草の様子を見るために、山梨までいってました。
基礎はさすが寒冷地だけあり、大阪などとは比較にならない深さでした。私には専門的な知識はありませんが、砂利敷の転圧や鉄筋の組み方一つにしても、丁寧な仕事をしていることがよくわかりました。

で、建物のほうで一つ、困った問題があります。土です。結構な量が余ってます。基礎工事前にきれいに整地していたのに、基礎を掘りさげた時に出る土の量をどうも計算ミスしていたらしく、大きな山がいくつも積み上がっています。土そのものは最終的には、放牧地までの間になだらかに擦り付けることで、大きな高低差がなくなるので悪いことではないのですが、問題は、その土がなくなるまでの間、牧柵にかかれないことです。
もちろん、埋め戻しと建て方は並行してやってくれるのでしょうが、建築材などを置いておくスペースも必要なので、どうしても8月初めまでは放牧地になる予定のスペースの一部を資材置き場や重機のために使わせて欲しいとのことです。
もし、計画通りに牧草が順調に育ってくれていたら、当然断っていたところですが...

あれだけ一生懸命蒔いた牧草は見事なまでに雑草に覆われているではありませんか。
牧草の種はちゃんと芽が出ているところもたくさんあります。今年は(他のところもそうですが、)牧場周辺はとくに雨が振っていません。もっとも、種を蒔いた直後に結構降ったので、芽が出てくれたのでしょうが、その後の乾燥状態は少し過酷すぎたのかもしれません。たまたま、このような状態に強い雑草がはびこっていました。地元の人に聞いたところ、はびこっている雑草は結構よくいるやつらしく、それほど繁殖力は強いわけではないときき、多少はほっとしたものの、このまま置いておいたら、せっかくの芝の芽を枯らしてしまうことになります。

もし、芝の目が伸びすぎてたら、芝刈りしなければならないなぁなどと幸せなことを考えていたのにそれが、一転、雑草刈りに予定変更です。
考えていても仕方ないので。刈払い機を借りてきて、少しレクチャーを受け、早速、作業開始です。
朝の10時半に作業を初めて、燃料の補給のために3回ほど5分ずつ休憩した以外は、一心不乱に続けました。だいたい片付いたなぁと時間を見たら夕方の5時です。ちょうど燃料も切れて、エンジン音を轟かせ続けるのも迷惑だろうし、残りはたいしたことないだろうと、手で引きぬき始めたのですが、これが失敗でした。何も考えずに歩き続ける刈払い機と違い、どうしても目についたものからやってしまうので、非常に効率が悪い。結局終わったのは6時前になっていました。
7時間あまりの労働を終え、適度な疲労感を味わいながら、散り散りになった雑草の葉っぱ相手に、勝利の雄叫びを上げたいところですが我慢しました^^。
ここで、雨が降って牧草が元気を取り戻してくれたらいいのですが、こればかりは神頼みです。
ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター