山が沢山あるのに山なし県とはこれいかに
私の住んでいるところは北に八ヶ岳、西に南アルプス、南に富士山、それ以外にも低い山もあり、大体どこをみわたしても山、山、山です。
で、その南アルプスなのですが、最近になって背が伸びた山があります。国土地理院の測定の改定により、従来全国4位とされていた間ノ岳(あいのだけ)の標高が1m修正されて、3190メートルになりました。
これで、南アルプスの奥穂高岳と並ぶ全国3位タイ、になったのでした。ヽ(´∀`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン
山梨県は富士山、北岳、間ノ岳と表彰台を独占したのです。゚・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*・゚
もっとも、オリンピックに出たとしたら、富士山ですら世界ランキング474位らしいので勝負にはなりません。世界の壁は高いです^^;
富士山はおいておいて、北岳と間ノ岳は南アルプスにあります。農鳥岳(のうとりだけ、3026m)とともに白峰三山とよばれます。ただ、山が密集しているので、地上からは北岳も間ノ岳もどれがどれだかまったくわかりません(おそらく見えてないです)。
南アルプスで唯一わかるのは端っこにある甲斐駒ケ岳ぐらいです。この山も2967mあるので、もう少し頑張ればと思うのですが、このあたりは激戦区で24位らしいです。残念。
ちなみに、八ヶ岳の最高峰である赤岳は2899mで33位でした。その昔、旧八ヶ岳(当時はまだ八ヶ岳ではなかったけどややこしいので^^;)は富士山と背くらべして、負けた富士山は腹いせに旧八ヶ岳に棒をぶつけて割ってしまったらしいのです。こうして八ヶ岳ができあがったということです。まぁ結構派手にやってくれたということです。
で、その南アルプスなのですが、最近になって背が伸びた山があります。国土地理院の測定の改定により、従来全国4位とされていた間ノ岳(あいのだけ)の標高が1m修正されて、3190メートルになりました。
これで、南アルプスの奥穂高岳と並ぶ全国3位タイ、になったのでした。ヽ(´∀`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン
山梨県は富士山、北岳、間ノ岳と表彰台を独占したのです。゚・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*・゚
もっとも、オリンピックに出たとしたら、富士山ですら世界ランキング474位らしいので勝負にはなりません。世界の壁は高いです^^;
富士山はおいておいて、北岳と間ノ岳は南アルプスにあります。農鳥岳(のうとりだけ、3026m)とともに白峰三山とよばれます。ただ、山が密集しているので、地上からは北岳も間ノ岳もどれがどれだかまったくわかりません(おそらく見えてないです)。
南アルプスで唯一わかるのは端っこにある甲斐駒ケ岳ぐらいです。この山も2967mあるので、もう少し頑張ればと思うのですが、このあたりは激戦区で24位らしいです。残念。
ちなみに、八ヶ岳の最高峰である赤岳は2899mで33位でした。その昔、旧八ヶ岳(当時はまだ八ヶ岳ではなかったけどややこしいので^^;)は富士山と背くらべして、負けた富士山は腹いせに旧八ヶ岳に棒をぶつけて割ってしまったらしいのです。こうして八ヶ岳ができあがったということです。まぁ結構派手にやってくれたということです。