fc2ブログ

山が沢山あるのに山なし県とはこれいかに

私の住んでいるところは北に八ヶ岳、西に南アルプス、南に富士山、それ以外にも低い山もあり、大体どこをみわたしても山、山、山です。
で、その南アルプスなのですが、最近になって背が伸びた山があります。国土地理院の測定の改定により、従来全国4位とされていた間ノ岳(あいのだけ)の標高が1m修正されて、3190メートルになりました。
これで、南アルプスの奥穂高岳と並ぶ全国3位タイ、になったのでした。ヽ(´∀`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン
山梨県は富士山、北岳、間ノ岳と表彰台を独占したのです。゚・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*・゚
もっとも、オリンピックに出たとしたら、富士山ですら世界ランキング474位らしいので勝負にはなりません。世界の壁は高いです^^;
富士山はおいておいて、北岳と間ノ岳は南アルプスにあります。農鳥岳(のうとりだけ、3026m)とともに白峰三山とよばれます。ただ、山が密集しているので、地上からは北岳も間ノ岳もどれがどれだかまったくわかりません(おそらく見えてないです)。
南アルプスで唯一わかるのは端っこにある甲斐駒ケ岳ぐらいです。この山も2967mあるので、もう少し頑張ればと思うのですが、このあたりは激戦区で24位らしいです。残念。
ちなみに、八ヶ岳の最高峰である赤岳は2899mで33位でした。その昔、旧八ヶ岳(当時はまだ八ヶ岳ではなかったけどややこしいので^^;)は富士山と背くらべして、負けた富士山は腹いせに旧八ヶ岳に棒をぶつけて割ってしまったらしいのです。こうして八ヶ岳ができあがったということです。まぁ結構派手にやってくれたということです。

暖房の話

3月の終わりにしてやっと春の訪れを感じられる日が多くなってきました。
最低気温が氷点下ではなくなり、早朝の霜柱もほとんどないか、あっても可愛らしい感じのものばかりです。
残雪も北側の日陰に少し残すのみになり、たくさんあった時はうんざりしたものですが、いざなくなりかけると、愛しさがこみあげてきます^^;布団代わりにブルーシートでもかけてあげようかな...
とまぁ、こんな感じなのですが、表題の暖房の話をします。
本当は定量データを用意してから書こうかなとも思ったのですが、感じだけでも。

家をたてる前に暖房方法をいろいろ検討したことは、以前にも長々と書いたので繰り返しませんが、本気で検討したものはざっと、
・家庭用の寒冷地仕様のエアコン
・ダクト配管式の寒冷地仕様エアコン
・蓄熱式暖房機(深夜電力でブロックを温めてそれを次の日に放熱する)
・温水式床暖房(+ヒートポンプ熱源機)
・温水放熱パネル(+ヒートポンプ熱源機)
があります。
結論として家庭用エアコンを選択したのですが、これはコストパフォーマンスをもっとも重要視した結果でした。

で、実際に一冬を過ごしての実感としては、コストパフォーマンスの観点からは家庭用エアコンはダントツだったと思います。(ほかの暖房方法については実際に確かめようもありませんので、あくまでも個人の感想です。)

まずは、圧倒的に初期費用が安いです。ほかの方法と比べても2倍以上違いました。
それと、研究が進んでいるために、COP値が非常によく、冬季平均4以上、厳寒時(-10度)でも2以上あります(カタログスペックですが)。
ここまでは採用時にわかっていたことですが、エアコンにして正解だったというのは、家の保温性能が思った以上によかったことと無関係ではありません。寒さがもっともきつい時でも晴れていれば、日中に暖房をつけることはありませんでした。雪やくもりで日が差さないときはつけていましたが、月のうち数日程度でしょう。
日頃、エアコンを付けるのは朝起きてから電化上手の夜間料金が終わる7時までの1時間ぐらい+寝室で2,3時間ぐらいです。このことを考えると蓄熱式の暖房がいかに無駄かよくわかります。
で、我が家の暖房費なのですが、暖炉の薪代以外は全部電気代なのですが、電気代にはいろいろなものが付加されすぎていて、どれがエアコン代で、どれがエコキュート代かわかりません。
電気料金だけからのおおまかな推測では12月から3月までで暖房にかかった費用は月に薪代10000円~7500円+電気代10000円ぐらいではないでしょうか?1月と2月が最高で20000円ぐらいでしょうか。
ヒートポンプは寒冷地では効果がないと書いてあることもありますが、そんなことはありません。
外が氷点下の時もちゃんとヒーターで予熱していて、動作には問題はありませんでした。(1m積もった時はさすがに温まらないので、室外機を救出に向かいました。室外機を露出させたらちゃんと暖まるようになりました^^)

でも、コストパフォマンスは別にして、快適さという観点だけで評価をするとエアコンの評価は下げざるをえません。本当に寒い時は暖炉を炊くからいいのですが、中途半端な季節になると、少し肌寒いと感じるときだけエアコンを付けます。でも部屋の中で温度差ができる、とくに足元が冷たいです。やはり快適さでは床暖房には敵わないですね。コマーシャルでやっているように、エアコンの吹き出し口から温風が床を這うように出るようにはできないのでしょうね。

融雪実験-最終稿

ここ数日の暖かさで雪は一気になくなってしまいました。

17日
17日
18日
18日

17日の写真は炭を撒いた筋に従って雪が溶けているので、やっぱりそれなりの効果はあったのでしょう。
今日は、もう地面全体で雪がほとんど残っていません。で、雪が綺麗になくなるという意味では1日分ぐらいの効果があったか、あるいはなかったか、というところでしょう。
もう少し、徐々に暖かくなっていれば、違った結果になったかもしれません。

融雪実験のその後

しばらく、実験の経過をかけなかったのですが、それは、3/5に20cmぐらいの降雪があり、その後も寒い日が続いたので、炭が顔を出すまでになかなかいきませんでした。それが、昨日(13日)の雨でやっと雪のボリュームが減り、炭が露出するところまで溶けました。
で、その効果なのですが、目視では炭が濃く撒かれているところは、地面が露出する寸前までいっているいところもあります。残雪の高さがまちまちでどれが平均的な高さかわかりにくいのですが、何もしていないところが10から15cmぐらいの積雪量に対し、炭がきれいにまかれているところは0から5cm弱といったところです。
明日以降、太陽が出てくれればさらに効果は高まると期待できます。
IMG_6433.jpg

融雪実験5

IMG_6192.jpg

昨日、放牧地に撒いた融雪炭の効果は、まだ、半日程度しか経っていないのですが、バッチリです。
撒いた濃度に応じてきれいに溶ける深さが変わっています。濃いところは10cmぐらいへこんでいます。

融雪実験の経過4

灰撒きの結果、撒いたところはほとんど、すべて溶けています!!周りはまだ15cmぐらいありますので、それだけの効果はあったということですね。
IMG_6147.jpg

今日、買ってきた融雪用炭を40L分馬場に撒いてみました。濃度的にはうっすらと灰色程度です。
今日は曇り空なので、効果はまだわかりませんが、乞うご期待です。

融雪実験の経過3

最近の暖かさと雨のおかげで急速に積雪量は減ってきています。
融雪実験の経過です。
何もしていない場所
ゴミ袋
炭
1枚目はなにもしていない場所で積雪量は20cm程度です。
2枚目は黒いゴミ袋を敷いたところの一番深いところですが、ついに地面が出現しています。しかし、これは一番深いところで、場所によってはほとんど変化のないところもあります。平均すると10cmぐらいは下がっているでしょうか?
3枚目は炭です。これもほとんど一番深いところですが、周辺と比べて10cmぐらいは凹んでいます。
しかも、炭を撒いた後は曇の日が多く、太陽熱の吸収はそれほど出来ていないと思われるので、今後晴れの時の効果が期待できます。

で、融雪用の炭は到着したのですが、今日は曇り+ときどき雨という天候なので、晴れて風のない時を選んで撒くことにします。ひょっとしたらそれまでに雪がなくなっているかもしれませんが...
ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター