fc2ブログ

牧場の雑草たち

牧場の放牧地には牧草としてケンタッキーブルーグラスを植えています。
現在のところ概ね順調に生育しているのですが、場所によって雑草が点在しているところと、あるいは雑草が優っているところもあります。
放牧地や道端にいる雑草たちを紹介します。
主な雑草は

・スギナ・・・胞子茎がつくしです。つくしやスギナを見つけたらその辺りには地下茎が張り巡らされているのでなかなか撲滅することはできません。最初は見た目も悪くないので、まぁいいかとおいておくとすぐに群生が出来上がってしまいます。
スギナ

・タンポポ・・・雑草というにはかわいそうなぐらいの外観なのですが、地上にあわわれる姿とは裏腹に、すごく深く根を張るので、取り除くのにかなり苦労します。
タンポポ

・オオイヌフグリの仲間・・・外観は可愛らしいのでそのままにしておくと、テリトリーを広げ手を付けられなくなる。とくに芝生に絡みつくので成長してから取り去るのは難しくなる。
オオイヌノフグリ

・ナズナの仲間・・・ナズナは俗にぺんぺん草ともいいますが、ここにいているのは葉の形が違い、(葉がハートの形をしている)ぺんぺん草ではないようです。これは根も浅く、注意深く引っ張れば根まで抜けます。
・グンバイナズナ・・・花はナズナですが葉の形が違います。
ナズナ
・イヌナズナ・・・花が黄色いです。
IMG_7148.jpg

・ギシギシの仲間
IMG_7150.jpgIMG_7142.jpg
ギシギシは地下茎をもつが、その根はごぼうぐらいに成長する。葉もロゼット型で大きく成長するが、地上部だけを刈り取っても、根から再生する。除草剤を使わずに根絶することは非常に困難である。

・アカザ・・・窒素を好む。どこからともなく、大量の種子がとんできて、気が付くと群生が出来上ている。成長すると茎が杖のようになる(実際杖として売っているぐらい)。除去は難しくはないが、数が半端ではない。
アカザ

他にも、いっぱいあるのですが、名前を調べるのに手間がかかるのでこのへんにしておきます。








ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター