飼料について
濃厚飼料はどういう経緯で馬のエサとして一般的になったのでしょう。
本来馬は草だけを食べて生きているはずです。人間が馬を飼うようになって、馬が牧草だけで摂取できる栄養を上回る運動量を要求するようになり、より短時間でカロリーを補給できる手段として穀物類を中心とした飼料を与えることになったのだと考えます。もちろん、乾草も自然界にはないものですが、青草と乾草は(重量は違いますが、)ともに乾燥重量で比較すると栄養素的にはほとんど変わりはありません。いいかえると乾燥させる工程で失われる栄養素はほとんどないといえます。
粗飼料と濃厚飼料という分類は私の理解では重量あたりの栄養価できまるのではないかと思いますが、粗飼料は青草や乾草などの粗繊維が多いもの、濃厚飼料は栄養価が高く、比較的粗繊維が少ないものとなっています。
で、粗飼料はいいとして、なぜ、濃厚飼料がよくないのか?
よく、濃厚飼料のやり過ぎは仙痛や蹄葉炎の原因になるといわれるのはなぜでしょう。
5大栄養素といえば、炭水化物、脂質(脂肪)、タンパク質、ビタミン、ミネラルです。
今回はエネルギーとなる炭水化物、脂質(脂肪)、タンパク質についてかきます。
・炭水化物
炭水化物には食物繊維、糖質(デンプン、三糖類以上、糖類(単糖類や二糖類))がありますが、飼料に含まれるデンプン(穀物)と繊維(青草・乾草)に注目します。
デンプンは胃で分解されて小腸で吸収されます。繊維は大腸(結腸・盲腸)にすむ微生物に発酵分解されて吸収されます。馬は胃が小さく、一度に能力を超えた炭水化物が胃に入った場合、消化しないまま次の工程に来ます。小腸を通過して大腸までやってきてしまった炭水化物は大腸で分解されるのですが、その工程で乳酸が発生してしまいます。デンプンは消化速度が早いので、一度に発生する乳酸の量も多くなっていまいます。これが体を酸性化させることになり、その結果として、仙痛や腸炎あるいは、すくみ、蹄葉炎の原因になるといわれています。
濃厚飼料のうちでもえん麦は小腸で消化吸収されますが、トウモロコシはあまり吸収されないまま大腸までいってしまうので、過剰に与えることは良くないと言われています。
・脂質
馬の飼料にはほんの僅かしか含まれていません。エネルギー量を増加させることはできる(エネルギー量は炭水化物の2倍)が、過剰摂取は筋肉中グリコーゲン量の減少につながるともいわれています。なお、適正量の摂取は筋肉中グリコーゲン量の代謝に良いといわれています。
・タンパク質
胃で分解、小腸でアミノ酸として吸収されます。ここで分解吸収されなかったタンパク質は大腸にいき、微生物の発酵分解作用を経てアンモニアになり、その一部が腸壁から吸収されます。この窒素と炭水化物を利用してアミノ酸を体内で作ります。
ここで重要なのは馬にアミノ酸を給与した場合、そのまま吸収できる可能性が高いということです。
本来馬は草だけを食べて生きているはずです。人間が馬を飼うようになって、馬が牧草だけで摂取できる栄養を上回る運動量を要求するようになり、より短時間でカロリーを補給できる手段として穀物類を中心とした飼料を与えることになったのだと考えます。もちろん、乾草も自然界にはないものですが、青草と乾草は(重量は違いますが、)ともに乾燥重量で比較すると栄養素的にはほとんど変わりはありません。いいかえると乾燥させる工程で失われる栄養素はほとんどないといえます。
粗飼料と濃厚飼料という分類は私の理解では重量あたりの栄養価できまるのではないかと思いますが、粗飼料は青草や乾草などの粗繊維が多いもの、濃厚飼料は栄養価が高く、比較的粗繊維が少ないものとなっています。
で、粗飼料はいいとして、なぜ、濃厚飼料がよくないのか?
よく、濃厚飼料のやり過ぎは仙痛や蹄葉炎の原因になるといわれるのはなぜでしょう。
5大栄養素といえば、炭水化物、脂質(脂肪)、タンパク質、ビタミン、ミネラルです。
今回はエネルギーとなる炭水化物、脂質(脂肪)、タンパク質についてかきます。
・炭水化物
炭水化物には食物繊維、糖質(デンプン、三糖類以上、糖類(単糖類や二糖類))がありますが、飼料に含まれるデンプン(穀物)と繊維(青草・乾草)に注目します。
デンプンは胃で分解されて小腸で吸収されます。繊維は大腸(結腸・盲腸)にすむ微生物に発酵分解されて吸収されます。馬は胃が小さく、一度に能力を超えた炭水化物が胃に入った場合、消化しないまま次の工程に来ます。小腸を通過して大腸までやってきてしまった炭水化物は大腸で分解されるのですが、その工程で乳酸が発生してしまいます。デンプンは消化速度が早いので、一度に発生する乳酸の量も多くなっていまいます。これが体を酸性化させることになり、その結果として、仙痛や腸炎あるいは、すくみ、蹄葉炎の原因になるといわれています。
濃厚飼料のうちでもえん麦は小腸で消化吸収されますが、トウモロコシはあまり吸収されないまま大腸までいってしまうので、過剰に与えることは良くないと言われています。
・脂質
馬の飼料にはほんの僅かしか含まれていません。エネルギー量を増加させることはできる(エネルギー量は炭水化物の2倍)が、過剰摂取は筋肉中グリコーゲン量の減少につながるともいわれています。なお、適正量の摂取は筋肉中グリコーゲン量の代謝に良いといわれています。
・タンパク質
胃で分解、小腸でアミノ酸として吸収されます。ここで分解吸収されなかったタンパク質は大腸にいき、微生物の発酵分解作用を経てアンモニアになり、その一部が腸壁から吸収されます。この窒素と炭水化物を利用してアミノ酸を体内で作ります。
ここで重要なのは馬にアミノ酸を給与した場合、そのまま吸収できる可能性が高いということです。