fc2ブログ

AIとの共存

しばらく更新していないなぁと思っていたら、なんと1年以上更新していなかったですm(_ _)m
あまりに忙しくて、、、、ということにしておきます。

ところで、最近 ChatGTPのことが話題になっていますね。
私もIT技術者(昔はSE)の端くれとして、AI技術の発展にはそれなりの興味を持っています。
私の30年以上前の学生時代にも自然言語解析とかいう分野があり、それなりに研究は進んでいました。
でも、それはコンピュータが現在のように発展する以前のこと、紙と鉛筆と頭だけでできている学問だったので、現在のAIによる自然言語処理とは似ても似つかないものでもありました。

で、なにが言いたいのかというと、IT発展の前後で、多くのことが根底から覆されているということです。なにをいまさら当たり前のことを、とか、そんなこと20年前からわかっとるわい、というご批判はごもっともですが、やはりどの世界にも自分の育ってきた歴史を否定されるのは面白くなりというか、あるいは理解しようとしない人のほうが多いのかと思う昨今なので、もう少し我慢してください。

ChatGTPを使ってみましたが、回答がやや不正確なこともあり、すべてを鵜呑みにできないと言うのはその通りなのですが、
そんなことより、回答の言葉があまりに自然で、英語はもちろん、日本語でもそんじょそこらの日本人が書く日本語よりもよっぽどちゃんとした日本語です。質問も質問者の意図をちゃんとくみ取ってくれて、多少の間違いは許容してくれます(その間違いを指摘するような野暮なことをして来ないのも素敵です)。
さっそく、学生のレポートなどにChatGTPの使用禁止をうたう学校なども現れたようですが、これこそ、(教育者という)既得権益を捨てられない教育者の弊害といえるのではないでしょうか?
そもそも、電卓ができたときに、暗算やそろばんや計算尺は不要になりました。エクセルができたときに、電卓を目にも留まらぬ速さで叩く技能もほぼ不要になりました。
日本の(海外でも?)試験ではどのようなものでも、だいたいが電卓さえも持ち込み禁止ですが、めんどくさい四則演算を間違いなくすることにどれだけ意義があるのでしょうか。それよりもツールを使いこなす能力を評価すべきではないでしょうか。
小学生に四則演算を何百問もやらせたり、同じ漢字を何回も書き写す作業を繰り返させたり、意味のない年号を無意味に暗記させる時間があるのだったら、パソコンやスマホの使い方を一通り理解させた上で、どうすればYoutubeで魅力あるコンテンツを作成できるのかを学習させたほうが何百倍もすばらしい教育になるのではないでしょうか。もちろん、その過程でChatGTPなどをツールとして利用すればより簡単にできることがわかっても、それさえあれば、すべての学習が無駄であるとの結論には至らないはずです。
念のために言っておくと、私は基礎的な学習が必要ないと言っているのではなく、ただ単なる作業とか意味のない情報を記憶することに時間を費やすぐらいなら、コミニュケーション能力を高めるとか、(一部の人は)リーダーシップを磨くとか、将来、人間として幸せになるための能力の向上に時間を使うべきで、それは大人になってからでは十分に遅いということです。

教育というのは、教育者(あるいは現在権威を持っている人)の権威を守るためにあるのではなく、これからの時代を担う人の能力をいかに伸ばすためにあるのは異論はないでしょう。人の能力というのは様々です。スポーツが苦手な子に無理やり野球やサッカーを押し付けるのはあまり良くないなと思うでしょう。同様に算数が苦手な子に日常生活で必要な以上の数学を教えることも無意味です。従来の1人の先生が40人ぐらいの生徒を一律的なやり方で、しかも、専門性がないために生徒の質問にもまともに答えられないようなやり方では新しい時代を担う人を育成できないのは明らかです。
それならほとんどを素晴らしい講師の方やあるいはAを利用したオンライン教育にして、コミニュケーションが必要な場合のみ対人で授業を行うでいいのではないでしょうか?
ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター