fc2ブログ

日本ダービーで思うこと(2)

 先日、入線直後に急性心不全で死亡したスキルヴィングについて書いたが少し違う角度で考える。 
私が最初に目にした記事では出走前のスキルヴィングはいつもと変わらない様子だったとあったが、後日見た記事では、明らかに様子がおかしかったという、関係者の証言もあったらしい。いずれも素人の感想であるので、どちらが正しいかは問題ではない。
 レース前には獣医による馬体検査が行わている。心拍や呼吸、けがの有無、歩様もチェックされる。当然、この時に異常が見つかれば競争除外になる。今回のスキルヴィングについてはどうだったのだろうか?満場一致で問題なしだったのか、それとも少しあやしいけど、人気馬だし、ルメールだし、とかいった忖度をもって決められたのではないだろうか?もし、何か引っかかることがあったにもかかわらず出走を許したのだとしたら獣医たちに責任はないのだろうか。
 乗馬の世界でも競技前検査(インスペクション)が行われる。とくに競技時間が長くなるエンデュランスでは競技途中も含めて、何度か獣医検査が行われ、その時点で歩様以外でも馬の状態が悪いと判断されれば失権になる。馬のウェルフェアに関してはおそらく競馬よりも乗馬のほうが進んでいるのでないかと思うが、(競馬の)獣医師団も少しでも馬の状態に疑いがあれば、より精密な検査や場合によっては競争除外を選択できるだけの判断力と(いろいろなしがらみを無視できるだけの)権限を与えるべきだ。

e-Govについて

今年も労働保険料の年度更新の時期になった。
手書きの申告書も郵送されてくるが、おすすめはe-Govによる申告のようだ。
保険料の計算は給与計算ソフトがやってくれるのでいいのだが、申告書の様式までは把握していないので、とりあえず、紙の申告書に記入してみる。昨年もやったことなので、とくに問題はない。
で、これをもとにe-Govの申告書記入画面で入力すると何回やってもエラーになる。その度にダイアログボックスが現れるのだが、何を言っているのかさっぱりわからない、エラーメッセージを吐き続ける。あまりに鬱陶しいので、一度、もうこのダイアログを出さない、というチェックボックスをONにすると、なんと、今度はエラーをチェックをするためのチェックボタンがなくなってしまい、エラーチェックができなくなってしまった。この状態ではそのチェックボタンをONにできないので、仮に正しくても、申告自体ができない。
仕方ないので、一度保存したり、ログアウトしていたりしているうちに、なぜかチェックボタンは復活した。
何を言っているのかわからないメッセージと格闘しつつ、「労災保険と雇用保険の算定基礎額が同じ場合は労災保険の方だけに数字を記入せよ」といっているらしい、という結論になった。
でも、そのメッセージの文面だけでそう解釈することは不可能で、試行錯誤の末にたどり着いた結論だ。申告書にはちゃんと紙の冊子もついており、記入例があるのだが、そこには労働保険料(労災保険+雇用保険)以外は記入されているではないか!!しかも同じだったら片一方を消せとメッセージを出すコーディングをしている時間があるなら、内部的にその数字がないものとして処理したほうがよっぽど早いだろうに(ただ単に料率をかけるだけで同じ数字だからといって計算になんの違いもない)。
本当に馬鹿げたシステムのお陰で何十分も無駄にした。これで挫折して紙で申告した人もたくさんいそうだ。このシステムを作ったシステム会社は馬鹿なのだろうか?仕様を決める会議で誰もこれでいいんですか?という疑問を出さなかったのだろうか???
もし、これが日本を代表するようなシステム会社(の下請け会社、あるいは下請けの下請け)が作ったのだったら、もう日本のソフトウェア開発能力は終わりだ。さっさと、GAFAM(もっと小さいところでも)に敗北を認めて〇〇〇〇GTPに最初から作り直してもらったほうがよい。
政府は事業者に業務改善や生産性向上を声高に求めているが、「まずは隗より始めよ」という言葉を贈ってこの文章の締めくくりとする。

日本ダービーで思うこと

先日行われた日本ダービーでは勝利を飾った馬よりも、2番人気のスキルヴィングが入線後、急性心不全で死亡したことのほうが大きく取り扱われることになりました。 スキルヴィングは日本ダービーの出場権利を獲得するために、この日本ダービーの3週間前に同じ東京で行われた青葉賞で勝利しています。青葉賞で勝った馬は日本ダービーでは勝てないというジンクスがあるらしいのですが、それはやはり3週間という期間では完全に体力が回復できないからなのか、調教でピークを青葉賞に合わせてきたからなのか、いずれにせよ、スキルヴィングは無理をさせられたことには間違いないでしょう。
 で、若くして亡くなった馬はもちろん可愛そうで残念なのですが、その後、ある元騎手の方が、それを悲しむ競馬ファンに向けて批判的な内容のブログを書いて、賛否両論を巻き起こしました。
私は書き方は別にして、総論としては、この元騎手の書かれていることは全く持って正論で反論の余地はないと思います。
私は競馬をやったことがないので偏見かもわかりませんが、多くの競馬ファンは馬券の当たり外れのみに関心があり、馬のウェルフェアなんて知ったこっちゃないという人がほとんどではないでしょうか?「そんな事をいちいち考えていたら、ギャンブルなんてできない」、なんていう声もあるとは思いますが、競馬はあくまでも娯楽であり、その楽しみを与えてくれた馬たちにもう少し「分け前」をあげてもいいのではないでしょうか?馬の分け前と言っても、もちろん、ニンジンやりんごのことではありません。
それよりも、引退後の馬の生活を保証にすることです。現在の引退競走馬の運命はかなり過酷なものです。一部の馬は繁殖馬になりますが、それ以外は基本、乗馬クラブに行くか処分です。
乗馬クラブに行って乗馬としての才能を開花させ、乗馬クラブの会員さんたちに可愛がられたら、かなりの勝ち組です。場合によっては会員さんに買い取ってもらって老後は養老牧場という道もありますが、これは本当に一握りの馬です。
多くの引退競走馬は各フェーズで「処分」という道が待ち構えています。しかも、これはほとんど場合、経済的な理由によるものです。まだまだ生きることのできる命が、飼育料を払うのがもったいない、という理由で処分されているのです。
 受益者負担という言葉があります。競馬には多くの人が関わっています。生産、育成、JRA,NRA、調教師、厩務員、騎手、獣医、馬主等々。では、最終的な受益者は誰かと考えれば、競馬を楽しんでいる人、すなわち、勝馬投票券を購入している人ということになります。
だったら話は早いです。勝馬投票券に強制的に一定の割合(例えば1%)で、引退競走馬基金への寄附金付きする。一斉にというところに理解得られないのなら、寄附金なしの勝馬投票券も併売して購入者に選択させる、というのはどうでしょうか?たとえ1%といえども、今現在の払戻率を下げられるのは反対する人が多いのでしょうか?もし、そうならなんか悲しいですね。
 JRAの売上は最近3兆円を超えています(ちなみにJRAの収益はその15%です)。
仮にそれが全て、勝馬投票券の売上だったとして、その1%は300億円になります。
馬1頭を飼育する費用はかなり大雑把な計算で月10万円とすれば、この300億円で、25,000頭の馬を飼育できる計算になります。今、軽種馬の年間生産数は約7,500頭です。この7,500頭のすべてが引退後すぐに養老生活を送るわけではありませんが、乗馬クラブなどへ行った馬もいずれ2ndステージを卒業します。飼育環境向上のお陰でいまや30歳を超える馬は珍しくありません。平均で、15年間、養老生活(すなわち直接利益を生み出さない期間)を送るとしたら、それにかかる費用は15x10x12=1800万円/頭になります。7,500頭のうち半分が支援の必要があるとして、 1800x7500/2=6,750,000万円
生まれてくる馬と死亡する馬の数が同じだとして、ほぼ全数を救おうとすると、年間675億円かかることになります。これはJRA売上(3兆円として)の2.25%に相当します。
この程度の金額を競馬ファンが負担することに同意してくれれば、日本も馬のウェルフェアに関しては先進国になれると思うのですが、現実は厳しいのかな。
ホームページ
八ヶ岳ホースケア牧場
プロフィール

かず

Author:かず
馬乗りです。
妻および愛娘(犬)あり。
世間一般には中年あるいはおじさんなどと呼ばれる年齢ですが、かたくなに認めません。
愛馬と家族とともに牧場を開業中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
カウンター