ばんえい競馬の虐待問題について思うこと
先日、ばんばの能力検査で坂の途中で動けなくなった馬を騎手が顔を蹴り上げている場面が中継され、視聴者からの通報を経て、(行為が虐待に当たるとされ、)その騎手は訓告処分を受けることになりました。
競馬や乗馬のことがニュースになる場合、なぜかネガティブな記事ばかりが目につきます。
私はこの騎手のことはおろか、ばんえい競馬そのものについても詳しいわけではありませんが、それにしてもあまりにも表面的すぎる取り上げられ方、また、その読者の単純すぎる反応にも、情けない感情(自分の力のなさという意味です)しか湧きません。
少し調べればわかることですが、ばんえい競馬で使われているばん馬は農耕馬としての用途がなくなった現在は(レース以外では)食肉用としての利用価値しかありません。そこで、経営が難しい中、各関係者の努力によって、重種の特性を生かした荷重をかけたレースが行われるようになりました。
今回の能力検査はレースに出るための検査なのでその能力がないと判断されれば処分されるしかありません。該当の騎手を擁護するつもりはありませんが、この馬をなんとかして生かしてあげたい一心で顔を蹴り上げたと考えられないでしょうか?前膝がついてしまっていたので顔を上げさせることは理にかなっています。事実、周りのスタッフもその行為をやめさせようとしている気配がありませんでした。(誤解のないように補足しますが、動物への虐待行為は決して容認されるものではありません。)
本当の問題点は(顔を蹴り上げた騎手ではなく、)レースの能力がない馬に生きる道が用意されていないことです。
サラブレッドのような軽種ならまだ乗用馬への転向の道もありますが、重種の場合は観光地の馬車馬ぐらいでその必要数はごくわずかです。
人間は勝手な生き物です。
トラクターの登場によって、いままでなくてはならなかった農耕馬たちは無駄飯ぐらいに転落です。
でも当事者たちを非難することはできません、馬に限らず、多くの動物は同じ運命が待ち受けています。
だからこそ人間の都合で作られた命は、その一生を人間の責任で全うさせてあげられる方策を考えるべきです。
今回の件だけではなく、ばんえい競馬そのものが虐待ではないかともよく耳にします。確かにあんなに重いソリを引かされてムチで叩かれながら苦しげに坂をのぼっている馬を見ると、なんともいえない気持ちになります。
しかし、中でやっている人たちはみんな馬のことを大切にしています。レースが終わったら十分な愛情を持って世話をします。何も好きでムチを使っているわけでもありませんし、お金のためにできる仕事でもありません。
ばん馬を保存するため、というのは理解できますが、もっと違う形での人との共存を図ることはできないのでしょうか。
もし、本当にこれしか道がない(レースに出られなければ食肉になる)のだとしたら、ばん馬の保存そのものが必要かどうかを考え直すべきでしょう。
競馬や乗馬のことがニュースになる場合、なぜかネガティブな記事ばかりが目につきます。
私はこの騎手のことはおろか、ばんえい競馬そのものについても詳しいわけではありませんが、それにしてもあまりにも表面的すぎる取り上げられ方、また、その読者の単純すぎる反応にも、情けない感情(自分の力のなさという意味です)しか湧きません。
少し調べればわかることですが、ばんえい競馬で使われているばん馬は農耕馬としての用途がなくなった現在は(レース以外では)食肉用としての利用価値しかありません。そこで、経営が難しい中、各関係者の努力によって、重種の特性を生かした荷重をかけたレースが行われるようになりました。
今回の能力検査はレースに出るための検査なのでその能力がないと判断されれば処分されるしかありません。該当の騎手を擁護するつもりはありませんが、この馬をなんとかして生かしてあげたい一心で顔を蹴り上げたと考えられないでしょうか?前膝がついてしまっていたので顔を上げさせることは理にかなっています。事実、周りのスタッフもその行為をやめさせようとしている気配がありませんでした。(誤解のないように補足しますが、動物への虐待行為は決して容認されるものではありません。)
本当の問題点は(顔を蹴り上げた騎手ではなく、)レースの能力がない馬に生きる道が用意されていないことです。
サラブレッドのような軽種ならまだ乗用馬への転向の道もありますが、重種の場合は観光地の馬車馬ぐらいでその必要数はごくわずかです。
人間は勝手な生き物です。
トラクターの登場によって、いままでなくてはならなかった農耕馬たちは無駄飯ぐらいに転落です。
でも当事者たちを非難することはできません、馬に限らず、多くの動物は同じ運命が待ち受けています。
だからこそ人間の都合で作られた命は、その一生を人間の責任で全うさせてあげられる方策を考えるべきです。
今回の件だけではなく、ばんえい競馬そのものが虐待ではないかともよく耳にします。確かにあんなに重いソリを引かされてムチで叩かれながら苦しげに坂をのぼっている馬を見ると、なんともいえない気持ちになります。
しかし、中でやっている人たちはみんな馬のことを大切にしています。レースが終わったら十分な愛情を持って世話をします。何も好きでムチを使っているわけでもありませんし、お金のためにできる仕事でもありません。
ばん馬を保存するため、というのは理解できますが、もっと違う形での人との共存を図ることはできないのでしょうか。
もし、本当にこれしか道がない(レースに出られなければ食肉になる)のだとしたら、ばん馬の保存そのものが必要かどうかを考え直すべきでしょう。
GビズIDって
牧場とは関係ないお話です。
GビズIDってご存知でしょうか?
さまざまな行政サービスを電子申請でうけるためにはこのGビズIDを取得する必要があるらしいです。
こういうのが大好物な私としては(e-taxも個人番号カードの取得もかなり早い時期にやってました)いまのところメリットがみえなくてもゲットしなくてはなりません。
正確にはこのサービスの名称はgBizIDプライムらしいのですが、どこがプライムなのか、そもそもプライムなしのサービスが存在するのかは謎です(昔あった?)。
Web上で申請のための情報を入力できるようになっているのですが、それを署名付きで送信して完結すると思う方が大半だと思うのですが、なんとなんと、入力した画面からプリンタで印刷して、「実印」を押して、さらに印鑑証明を同封して事務局に郵送するのです。
最初、入力して登録すれば完了だと思ってそのまま放置していたのですが、なんの反応もないのでおかしいと思い、ちゃんと説明を読んでみて初めてわかりました。gbizIDなかなか手ごわいです。
これはこのシステムを請け負った会社が、はんこを守る会の圧力に屈したに違いないですね。この件を河野大臣に直訴しましょう。だれかtwitterで教えてあげてください。
これだから頭が昭和の役人の考えるシステムは使い物にならないんです。
日本がIT大国になるなんて夢のまた夢、IT後進国まっしぐらです。このままでは日本に将来がないことを日本を動かしている重鎮たちは本当に理解しているのでしょうか?
一層のこと、日本の得意分野のロボット技術をつかって㊞のマークを見つけるやいなや次々とはんこを押していくシステムを作ったらどうだろうか?稟議書だったらいっぱい押すところがあるから、ロボットも一本に一台にしたら結構売れるのではないかな、なんて冗談で考えていたら、本当にありました。しかも日立が結構本気で作っているらしく、なかなかちゃんとしてます。値段はわからないけど決して安くはないでしょう(数百万かな?)。イグノーベル賞間違いなしと思われるブラックユーモア満載の本機は本気でいくらなのでしょうね?でももうしばらくしたら不良在庫いっぱいでブックオフで投げ売りされるかもしれないので、そうなったら一台買ってみて、いっぱい決済印を押してみたいなぁ。
GビズIDってご存知でしょうか?
さまざまな行政サービスを電子申請でうけるためにはこのGビズIDを取得する必要があるらしいです。
こういうのが大好物な私としては(e-taxも個人番号カードの取得もかなり早い時期にやってました)いまのところメリットがみえなくてもゲットしなくてはなりません。
正確にはこのサービスの名称はgBizIDプライムらしいのですが、どこがプライムなのか、そもそもプライムなしのサービスが存在するのかは謎です(昔あった?)。
Web上で申請のための情報を入力できるようになっているのですが、それを署名付きで送信して完結すると思う方が大半だと思うのですが、なんとなんと、入力した画面からプリンタで印刷して、「実印」を押して、さらに印鑑証明を同封して事務局に郵送するのです。
最初、入力して登録すれば完了だと思ってそのまま放置していたのですが、なんの反応もないのでおかしいと思い、ちゃんと説明を読んでみて初めてわかりました。gbizIDなかなか手ごわいです。
これはこのシステムを請け負った会社が、はんこを守る会の圧力に屈したに違いないですね。この件を河野大臣に直訴しましょう。だれかtwitterで教えてあげてください。
これだから頭が昭和の役人の考えるシステムは使い物にならないんです。
日本がIT大国になるなんて夢のまた夢、IT後進国まっしぐらです。このままでは日本に将来がないことを日本を動かしている重鎮たちは本当に理解しているのでしょうか?
一層のこと、日本の得意分野のロボット技術をつかって㊞のマークを見つけるやいなや次々とはんこを押していくシステムを作ったらどうだろうか?稟議書だったらいっぱい押すところがあるから、ロボットも一本に一台にしたら結構売れるのではないかな、なんて冗談で考えていたら、本当にありました。しかも日立が結構本気で作っているらしく、なかなかちゃんとしてます。値段はわからないけど決して安くはないでしょう(数百万かな?)。イグノーベル賞間違いなしと思われるブラックユーモア満載の本機は本気でいくらなのでしょうね?でももうしばらくしたら不良在庫いっぱいでブックオフで投げ売りされるかもしれないので、そうなったら一台買ってみて、いっぱい決済印を押してみたいなぁ。